目次
朝シャンははげる?代用策はあるのか
あなたは朝シャン派?夜シャン派?
今では一般的になっている朝シャンではげるのか?
寝汗と共に寝癖や体臭も防げることから、現代では3人に1人の割合で朝シャン派という人がいるらしいですよ。
出勤前にシャワーを浴びながら髪を洗ったら朝からスッキリ♪
髪もサラサラだし気分よく一日を過ごせるってので、私も昔は朝シャンを好んでしていました。(しかも朝、夜2回も!)
けど、冬は髪を乾かすのも大変ですし子供が出来てからは夜泣きだなんだでギリギリまで眠りたいことも増えて。。
私の場合はいつの間にか朝シャンはやめて夜のお風呂に入るときだけ洗うようになりましたが( ̄▽ ̄;)
で、そうすると最初は髪がべたべただったんですが、段々と頭皮環境が良くなったのか、ベタつきがなくなってきたんですよね。
その理由が当時は良く分かっていなかったんですけど、最近改めて判明した事実が「朝シャンで髪を綺麗にしたつもりが、髪を痛め付けて、はげる原因をワザワザ作っていた」ってこと。
[char no=”5″ char=”薄毛ちゃん”]そのせいで後になって髪がスカスカにハゲる若者が増えているのだそう!!
今回は朝シャンがはげると言われている原因と、頭皮環境を整える方法についてお話ししていきたいと思います。
朝シャンがはげると言われる理由とその危険性
朝シャンははげるっていう話は、昔から都市伝説のように耳にしますよね?
じゃあ朝シャンを習慣にすると、どんなことが起きるといわれているのか。
- 朝シャンはフケが出やすくなる。
- 朝シャンは頭皮の油分が増えて髪がベタベタになる。
- 朝シャンは髪が傷みやすくなる
- 朝シャンは抜け毛が成長促進
- 朝シャンははげる
などなど・・・。これ私すごく当てはまってました(。´Д⊂)
女性で20代前半くらいの人でも「髪が最近良く抜けるんだよね」なんて言っている人いるんですよね。
もしかしたらそれは朝シャンが原因ではげる要因を作っているのかもしれませんよ!
朝シャンで起きるトラブルの原因と理由
朝シャンの危険性①朝シャンは大事な皮脂まで奪ってはげる
朝シャンをする習慣がある人の中に夜もシャンプーをして朝もシャンプーするという人がいます。
こんな人は頭皮に必要な皮脂も、きれいに取り除いてしまっているんですよ。
その結果、頭皮の乾燥から「フケ」が出やすくなったり、逆に頭皮が油っぽくなって髪もしっとりを越えてベタベタしてくるそう。
朝シャン、夜シャンしないと気持ち悪いっていう人。友達にもいます。私も昔はそうでした。
この彼女は確かに薄毛を気にしているんですよね。^^;
朝シャンの危険性②朝シャンで健康な髪の毛が生えずはげる
実際に髪の毛がすこやかに保つ時間帯は、AM3:00~AM9:00と言われています。
この時間帯は毛穴が開いている状態で、シャンプーをしてしまうといくらすすいでも毛穴に洗剤が残存しやすくなるんです。
このことが毛根にダメージを与え、脱毛や薄毛を招いてしまうし、健康な髪の毛がすこやかに保つのを妨げてしまう原因にも!
健康な頭皮を作るためには22時~2時の間に頭皮を清潔にしておくことが大事です。
夜しっかりシャンプーをすることで、頭皮の汚れを取り除くことが大事なんですね。
朝シャンの危険性③朝シャンしてすぐ外出するとはげる
朝シャンって大抵、シャンプーの後すぐに学校や会社へ行くことになりますよね?
頭皮の脂は、頭皮を紫外線から守る働きがあるんですが、その脂はシャンプー後6時間以上経ってから分泌されると言われています。
つまり、シャンプー後すぐに出かけてしまうと、紫外線の影響を受けやすくなってしまう=はげる原因になるってこと!
ココが朝シャンがはげるといわれる大きな原因かな?
さらに無防備な頭皮を外気にさらすと、空気中の雑菌が髪や頭皮につきやすく、臭いの原因になるだけではなく頭皮の皮膚炎を起こす原因にもなるそうです。
[char no=”7″ char=”薄毛ちゃん”]まさに、女子の天敵!
頭皮にダメージ増えれば抜け毛、ハゲをはじめ、あらゆるトラブルが想定できますよね。。
もう、夜シャンプーして朝シャンプーしてるなんてケースだとハゲ一直線の可能性大!!
朝シャンだけで、これほどまでにはげるリスクを生んでしまうわけです。とても恐ろしいですね。
髪は女の命なんて言いますが、健康な髪の毛は見た目年齢を若くします。
10年後20年後も健康な髪の毛でいるために、美しくあるために今日から朝シャンをやめて、夜シャンの生活リズムに改善してみてはどうでしょうか。
朝シャンを止めると髪がべとつくという人は
とはいっても、はげるのが嫌だから朝シャンをやめたはいいけど髪がべとべとになって匂いが気になるって人もいると思うんですよね。
そういう人におすすめなのが
① 湯シャンにする。
シャンプーでゴシゴシ洗うより、お湯で皮脂をしっとり流すほうが、髪への負担も減り、適度に皮脂が残るので紫外線から頭皮を守ることができます。
② アミノ酸系シャンプーを使う。
洗浄力が比較的弱く刺激の少ない「アミノ酸系シャンプー」を使用しましょう。
頭皮保護に必要な皮脂を適度に残すという意味では最適のシャンプーです。
中でもおすすめなのが、ビオルチアシャンプー。
美容師が使ってほしいシャンプーでも1位に輝くなどの栄冠を手にしているシャンプーなのですが、育毛の知識をベースに作られているので頭皮ケア能力は間違いなく高いです^^
こちらでまとめています。>>ビオルチアシャンプー
①と②どちらも頭皮への負担が少しは軽減されると思われます。
②の場合でも、しっかりすすぎはしてくださいね!
一刻も早く薄毛を解消したいときは
やはり、直接髪に栄養素を送ってあげることが手っ取り早い方法でかつ、正確に髪に栄養素を与えることができます。
この際に、絶対にオススメできる方法が育毛成分や頭皮環境を正常に戻すヘアケア商品を使用すること!!⇒女性用育毛剤
育毛剤には髪や頭皮に必要な栄養素を配合しています。
その栄養素を直接吹き掛けるのですから、効果がないわけがありませんよね?
髪が細くなってきているのであれば、栄養素を直接送り込んであげられるよう、髪を労っていきましょう。
[cc id=12454] [su_box title=”こちらの記事も読まれています” style=”soft” box_color=”#e9f5fe” title_color=”#0d0d0d”]頭皮が赤い人は髪も薄い!?抜け毛を減らすためにまずやるべき事
白髪に効くシャンプーが女性の抜け毛の救世主に!?【30代必見!】
髪の毛全体がスカスカなのはAGAではない!?その意外な原因とは
TOPに戻る⇒育毛剤おすすめランキング
