ストレスが原因の薄毛は治る!?暇がない人にも出来る対策法
目次
これって治るの?頭皮を弱らせ抜け毛を成長促進ストレス・・・
最近ストレスのせいで髪のボリュームが減ってきたような・・・ストレスを感じはじめてから、抜け毛が増えてきた・・・これって治るの?[/char]
と感じてはいないでしょうか?
実はここ数年でストレスによる抜け毛や薄毛を気にする人が増えてきているんです。
仕事や人間関係など、日々の生活で誰でも一度くらいは「ストレスだ」と思ったことがあるでしょう。
それくらいなら誰でもあると思います。しかし常にそれが日常化すると問題があります。
では何故、ストレスを溜めると抜け毛が増えて薄毛になってしまうのでしょうか?[/char]
今回は、
- 「ストレスによって薄毛になるメカニズム」
- 「抜け毛からストレスが原因の薄毛かどうかを見分ける方法」
- 「ストレスが原因の薄毛は治るのか?」
について分かりやすくまとめていきたいと思います。
ストレスが原因の薄毛が更にストレスになる前に、取りかかっていきましょう。
治る見込みはあるの?薄毛とストレスの関係とは
毎日仕事が忙しすぎて、人間関係がしんどくて、今の現状から逃げ出したくなるほどヘトヘト・・・[/char]
仕事モードからなかなか頭も体も切り替えることができないと、ずーっと仕事をしているようで、心の中からつぶれていってしまいます。
年代別ストレス診断
男性年代別 | |
---|---|
男性20代 | 81.5% |
男性30代 | 82.5% |
男性40代 | 80.8% |
男性50代 | 74.4% |
男性60代 | 56.2% |
女性年代別 | |
女性20代 | 73.1% |
女性30代 | 71.7% |
女性40代 | 82.3% |
女性50代 | 65.9% |
女性60代 | 59.6% |
こちらはホットペッパービューティーの調査なのですが、こうしてみると男性女性問わず多くの人がストレスを感じていることが分かりますよね?[/char]
10代、20代のストレスの主な原因
「高校、大学の進路はどうしよう」
「就職できるか心配・・・」
30、40代のストレスの主な原因
「職場の上司や同僚との人間関係が辛い・・・」
「終わりが見えず毎日残業続きな日々」
50、60代のストレスの主な原因
「老後のお金が心配」
「ずっと健康でいることができるのか?」
つまり若い子供からお年寄りまでどの年代でも、ストレスの原因になっている悩みがあるということ。
そうなるとここで肝心になってくるのは「ストレスをため込むと薄毛・ハゲになる」という都市伝説。この事実は本当なんでしょうか。そして本当であれば薄毛は治るのか!
これだけの人数がストレスを感じているなら、全員が薄毛になっていてもおかしくないような・・・[/char]
人はストレスをかなり溜め込んで限界に近づかないと心の悲鳴サインに気づかない生き物と言われています。限界まで頑張った結果が薄毛に繋がるなんて・・・嫌ですよね。。
ではなぜ、ストレスを感じると薄毛になると言われているのでしょうか?
ここからは詳しい薄毛とストレスの関係について解説していきたいと思います。[/char]
治る?治らない?ストレスで抜け毛が増えて薄毛になる3つの原因
ここまでで男性女性問わず、多くの人がストレスを抱えていることが分かりました。
ですがストレスを感じる度合いは人それぞれ。ここでストレスを溜め込みすぎると、薄毛になってしまう原因は“3つ”あります。[/char]
1つ1つストレスを感じると薄毛になるメカニズムを解説したいと思います。
ストレスで薄毛になる原因①髪の毛の生成に必要な亜鉛を大量消費する
ストレスによって抜け毛が成長促進原因の一つ目が、髪の毛に必要な亜鉛を大量消費してしまうためです。
髪の毛の90%は“ケラチン”と呼ばれるタンパク質によって作られています。
髪の毛の成分のグラフ
体内で吸収したタンパク質を再構成するのには欠かせない栄養素が”亜鉛”になります。
ストレスを感じると人間の体内では、血管の収縮、副腎皮質ホルモンの分泌が起こり、血流を正常の戻す際、副腎皮質ホルモンを分解する際に活性酸素が発生します。
ストレスで成長促進活性酸素とは?
活性酸素とは活発になりすぎることで悪玉となり、酵素の働きを弱めたり、細胞や血管をサビつかせたりする成分のこと。[/char]
この活性酸素の害にさらされると、細胞や組織が酸化され(さび)てしまいます。
何が怖いかって、活性酵素は薄毛だけでなく病気や老化につながる要因になること。
簡単にまとめると
- ストレスが原因で亜鉛が大量消費されてしまう。
- 髪の毛に必要なケラチンタンパク質が作られなくなる。
- コシやハリのない髪の毛を作ってしまい抜け毛が成長促進。
- 髪のボリュームが減り、薄毛になる
というメカニズムになります。
ストレスで薄毛になる原因②自律神経が乱れて血行不良で髪が栄養不足に
ストレスによって抜け毛がおこる2つ目の理由は、血行不良による髪の栄養不足です。[/char]
ストレスを溜め込みすぎると、ホルモンバランスが崩れ自律神経が乱れます。
身体の調子を整えている自律神経が乱れると、血管が収縮してしまい血液の流れが悪くなります。
血行不良と薄毛とどういった関係があるの?と思いますよね。
髪の毛(頭皮)に必要な栄養は血液で送られる
髪の毛を生成するために必要な亜鉛やタンパク質、アミノ酸などは、毛乳頭から吸収されて髪の毛を作り出す毛乳頭細胞に行き渡ります。
そのため、血行不良になると栄養が毛母細胞に十分に届かなくなり、結果として抜け毛を引き起こしてしまうんです。
ストレスで薄毛になる原因③:副交感神経の働きが弱まり睡眠不足に
ストレスが原因でホルモンバランスが崩れ、副交感神経が乱れて不眠症になることがあります。
髪の毛は、よく22時から2時の間をゴールデンタイムとよく言われますが、この時間に成長ホルモンが多く分泌されて髪の毛が成長します。
そのため、ストレスが原因で副交感神経が機能せず成長ホルモンが分泌されてなくなると、髪の毛が細く弱った状態で生えてきてしまうと言うのです。
髪の抜け毛の毛根を見れば治るタイプの薄毛かわかる!
ストレスが原因の抜け毛なの?治る薄毛の見分け方
ストレスを溜め込むと抜け毛が増えて薄毛になるメカニズムについて詳しく解説してきましたが、毎日髪の毛は誰でも平均して100本程度は抜けていきます。
そのため、抜け毛ストレスが原因なのか?それとも正常に抜けた毛なのか?わからないかと思います。
そこであなたの抜け毛の原因がストレスなのかを見分ける方法を、ご紹介したいと思います。一度あなたも抜け毛の毛根をチェックしてみてください。[/char]
抜け毛チェックで薄毛診断!【治るか否か】
正常な抜け毛 | ![]() 全体的に綺麗な楕円球状。健康な髪の毛の抜け毛状態。 | 異常な抜け毛 | ![]() 全体的に細く弱々しい状態。男性 型 脱毛 症の可能性が。 | 異常な抜け毛2 | ![]() 全体的に歪な形状の毛根状態。異常脱毛の一種。 |
---|
もし、抜け毛の毛根がふっくらして膨らんでいないのであれば、
- 脳がストレスを感じると交感神経が強く緊張し、血管が圧縮される
- 血流が悪くなり、頭皮に運ばれるべき栄養が十分に行き渡らなくなる
- 栄養不足により髪が成長できないまま抜け落ちてしまう
と、ストレスや栄養不足が原因の薄毛かもしれません。
円形脱毛症や抜毛症の薄毛になる可能性も・・・
もしもストレスが原因で「髪の一部がごっそり抜けている人」は、円形脱毛症の疑いがあります。
この脱毛症は、免疫が自分の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患によって発症すると考えられています。[/char]
円形脱毛症の原因と関係があると言われているものは
- ストレス
- アトピー性皮膚炎
- 免疫の異常
- ホルモンバランスの乱れ
- 両親の遺伝
など。
1つの原因で円形脱毛症が発症するわけではなく、様々な原因が重なり合い円形脱毛症になると考えられています。
次は抜毛症についてですが、これは無意識・ほぼ無意識で髪を抜いてしまう癖のことを言います。抜毛症という病気なのですが、ストレス発散の目的で抜毛症を患ってしまう方が多くいます。
この2つは特殊な症状。もし疑いがあるなら、少しでも治る見込みを上げるためにもすぐに病院で診てもらうことを推奨します。
ストレスが原因の薄毛はどうしたらいい?
具体的に何か始めたいという人は、育毛剤を手にすることをおすすめします。
育毛剤は抜け毛防止効果が認められています。
また、血行促進を目的とした成分を含んでいる商品が多数存在します。
[cc id=10627]ただし、いくら育毛剤で抜け毛を防止しても、原因のストレスがなくならなければ、”いたちごっこ”にしかならず治るものも治りません。
ですので、身近でできるストレス解消法をご紹介していきます。
治る見込みを上げるために!簡単ストレス解消方法
最も良いストレス発散方法は
- 体を動かして汗を流す
- 大声で叫ぶ
- 思いっきり泣く
- 思いっきり笑う
です。
これらの行動は、汗、涙、声などの体内物質(声は若干ニュアンスは異なる)を体外に放出します。
実はこれこそが最強のストレス発散方法です。
そして、これらのストレス発散方法を無意識のうちにやっている人がいます。
それが、赤ちゃん。
実は赤ちゃんは、毎日が刺激とストレスの連続であり、私たちと同じように沢山のストレスを感じています。
そしてそれらを感じた時には上のような行動をして上手にストレスを発散しています。(運動は手足をバタバタする程度)
なのでこれらを状況によって、うまく使い分ければ、簡単にストレスを解消できるでしょう。
特に笑うに関しては、実際に楽しくなくても笑うだけで、ストレスが発散されて、免疫力がつくと研究で実証されています。[/char]
とにかく笑って笑ってストレスを吹き飛ばしましょう。ストレスで薄毛を悪化ささたくない人はダブルで実践してみてくださいね。
[cc id=12454]TOP⇒育毛部-育毛剤・AGAクリニック【人気の育毛方法まとめ】
